| 
|  ライブラリ作成のテクニック 
   ライブラリフォルダの作成 
   ライブラリのコピー ( Copy ) 
   ライブラリ部品の削除 ( Remove ) 
   ライブラリ部品名の変更 ( Rename ) 
   ライブラリ部品のコピー ( Copy & Paste ) 
   パッケージが違う部品の設定 ( Variant ) 
   名称が違う部品の設定 ( Technologies ) 
   新規部品の作成 ( Symbol, Grid, Wire, Text, Pin, Name, Package, Pad, Device ) 
   電源、接地部品の作成 
   電源部品(端子なし)の作成 
   接地部品(端子なし)の作成 
   電源部品(端子付き)の作成 
   接地部品(端子付き)の作成 
  
  回路図作成のテクニック 
   部品の追加 ( Add ) 
   機能停止 ( Cancel ) 
   画面の再表示 ( Fit, In, Out, Redraw, Select ) 
   部品の削除 ( Delete ) 
   部品の移動 ( Move ) 
   ICの電源、接地追加 ( Invoke ) 
   部品の回転 ( Rotate ) 
   ICのピンを入れ替える ( Pinswap ) 
   部品の値設定 ( Value ) 
   部品の名称設定 ( Name ) 
   部品名称/値の位置変更 ( Smash ) 
   Wireによる配線 ( Wire ) 
   情報の表示 ( Info ) 
   配線接続マーク ( Junction ) 
   回路の正常性確認 ( ERC : Electrical Rule Check ) 
   配線の種類によりパターンの太さを変える ( Class, Net ) 
   電源線、接地線に記号を使う 
   複数の配線を束ねる ( Bus ) 
  
  パターン図作成のテクニック 
   プリント基板のサイズ設定 ( Dimension ) 
   配線基準の設定 ( DRC:Design Rule Check ) 
   部品名称/値の表示制御 ( Display ) 
   自動配線 ( Auto ) 
   名称の位置変更 ( Move, Rotate, Smash ) 
   パターンを配線前の状態に戻す ( Ripup ) 
   パターンの手動作成 ( Route, Ripup ) 
   パターンの修正 ( Move, Split ) 
   配線面だけのパターンを作成 ( Preferrd Directions ) 
   パターンチェック ( Show ) 
   ベタアース作成 ( Polygon, Ratsnest, Ripup ) 
   シルク印刷の線の太さ ( silkwidth.ulp ) |  |