目次電子回路工作素材集


三角波発振器





OPアンプ(TL082)を使用した三角波形発振器を紹介します。
構成はOPアンプを2個使用し、片方をシュミット回路として動作させ、もう片方を積分回路として動作させるものです。
上の回路図ではIC(1/2)がシュミット回路、IC(2/2)が積分回路です。
シュミット回路の出力は矩形波になり、その出力を積分回路に入力します。積分回路の出力は三角波になります。
電源電圧はプラス電源とマイナス電源の両方が必要です。また、発振動作をするためにはR2>R3の条件が必要です。しかし、R2に比べてR3の値を小さくすると、出力電圧が小さくなります。R2とR3の値は近い方が良いです。同じ値の抵抗器を使用して発振しなければ逆にしてみても良いかもしれません。
上の回路図では確実に発振させるために値の違う抵抗器を使用しています。

発振周波数は以下の式で計算できます。


回路図で示した値で計算すると以下のようになります。
f=(1/4CR1)x(R2/R3)

=(1/(4x0.1x10-6x2.2x103))x(10x103/8.2x103)

=(1/(0.88x10-3))x1.22

=1386 Hz

作成した回路での発振周波数は1,130Hzでした。


 パターン図

 動作説明